■さまざまな環境問題に関する
楽しい情報交換の『場』作り
個人・団体・企業・行政などがさまざまな立場で、『環境問題』『リサイクル』『自然エネルギー』『千産千消』『地域作り』『国際貢献』など持続可能な社会に向けた取り組みを実践していくことの大切さを、楽しく提案・共有できる『場』を提供することで、子供からお年寄りまで幅広い層に気軽に楽しく参加していただき、環境活動に関しての理解が広まり・深まることを目的にしています。
■環境問題に取組む
『市民』『団体』『企業』『行政』のネットワーク作り
県内で環境に取組む『市民』『団体』『企業』『行政』の認知がより広く県民に広まることを目的としています。同時に来場者も含めお互いに情報交換が行われ、協働が促されることることで、それぞれの活動が活性化すると共に、ネットワーク化による求心力の増大により、各参加者の情報拡散能力が向上し、持続可能な社会作りがより推進されることを目的としています。
■公園利用率の向上
公共財産である各地域の公園がより開かれた身近な『場』になることにより、地域住民含め、様々な立場の人々の交流が促進されることで、持続可能な社会に不可欠な『ココロ』の通ったコミュニティを育みます。また防災拠点としての公園に日常的に慣れ親しむことも目的としています。